« 東京お散歩 生活研究所: しゃこの湯葉揚げ | Main | Kenzo Suzuki »

2004.07.01

考えるロボットロビー

ケリーは原作とはかなり異なった形の結末を迎えたようですね

そのエピソードの中で一カ所気になるカットがありました。
超人間の開発過程の失敗作が数々うち捨てられた中にどう見ても、
えるロボットロビーとおぼしき姿を見かけたのです。

ロビーと言えば、旧TVシリーズではフォーグラ博士(違うって!)と
並んで敵役側大看板の一人ではないですか?

考えるロボットというコンセプトもそうですが、その風貌、語り口、
どれをとっても印象的なキャラクターだったと未だに忘れません。

そういえば、旧シリーズでは不乱剣博士(ちがう?)も結構大胆な
語り口で、追いつめられ、バッカスロボットのリモコンが壊れたとき、
なにやら

アダルカタブラ!

みたいな呪文を唱えながら修理しようとしていたシーンは子供心にも
印象的で未だに忘れることが出来ません…
って、どれだけしつこいんだ>自分

そんな重要なキャラをまるで失敗作としか見えない形で画面上に
発見したとき嫌な予感が過ぎりました。

特にフランケン博士は元々考えるロボットとしてバッカスロボット、
ブラックオックスの二体を開発しましたが、最終的には断念して
リモコンによる操縦方式を採用せざる得ませんでした。

そういった背景のもと登場したロビーは強烈な印象を我々に
刻みつけました。

しかも、ドラグネット博士に至ってはギルバートに乗ってその秘密を
探りにやってくる始末です…

もっとも彼は本シリーズでは原作通りケリー事件で命を…

そんなロビーですが、考えてみると、原作ではロビーはそれほど
重要な位置を占めていません。
単に開発者の牧村博士を殺した殺人ロボット程度の扱いです。

原作のテーストを大事にしている本シリーズでは、もしかしたら
それほど重要な役どころを与えられないのかも知れませんね。

そうは云っても、最終エピソード辺りで最大の敵として登場する
可能性を捨てきれないのは私だけでしょうか?

ちなみにこの”ロビー”という名はアシモフのアレから取ったという
可能性は有るのでしょうか?

|

« 東京お散歩 生活研究所: しゃこの湯葉揚げ | Main | Kenzo Suzuki »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 考えるロボットロビー:

« 東京お散歩 生活研究所: しゃこの湯葉揚げ | Main | Kenzo Suzuki »