« 勘違いの謎 | Main | 噂の第5世代登場ですか »

2005.10.05

牛肉の輸入

どうやら、アメリカからの牛肉の輸入を再開する方向で話が進んでいるようです。

米国産牛肉の輸入再開に向け明るい展望=官房長官(ロイター)

まぁ、世の中には吉野家の牛丼が食べたいという刹那的な理由で再開を望んでいる人たちも少なからずいるようなので、それはそれでアリなのかもしれませんね。

ただ、気になるのは政府が安全委員会の報告で、自分に都合のよい部分にだけ目を向け、そこに含まれている警鐘を意図的に無視しているように感じられるのは考えすぎというものなのでしょうか?

特に気になるのは次の三点です

  1. 20ヶ月という線引きには何の根拠もない
  2. 放牧が主体のアメリカでは月齢がわかりにくく、20ヶ月未満の判定が困難
  3. 特定部位の除去に関する管理がなされていないので混入の危険性がある
  4. 飼料として肉骨粉を利用している可能性がある

元々、安全委員会は20ヶ月未満未満の牛が安全という内容の報告書を出すつもりがなかったのに、つまらない手違いで削除されなかった…って、云うか、提出前に確認しなかったのか>委員の皆様
そして、その一点によりを言質を取った政府のごり押しに安全委員会側が押し負けたという構図ははっきりしています。

確かに、21ヶ月の牛では発見されていますが、20ヶ月未満の牛に関してBSE感染は現在のところ認められていません。したがって、現存のデータを元に20ヶ月で線引きをしたとしてもリスク的には変わらないという数学的な考え方は可能だと思います。
しかし、ことは食の安全に関わる問題です。数学的にリスクが少ないからと云って、それをそのまま安全と判断するのは拙速というものではないでしょうか?

忘れてはならないのは、20ヶ月未満の牛からBSE感染を検知することが難しいと云うことと、20ヶ月未満の牛は安全と云うことの間には埋めがたい深い溝があることではないでしょうか?

また、20ヶ月未満という枠組みを受け入れるに当たって、委員会は20ヶ月未満の牛であるという補償の問題、特定部位除去に関する管理の問題の解決を前提にすべきと提言していますが、これも無視する構えです。

なんとなく、ブッシュが床に落ちた食べ物を差し出していると知りながら、その事実から目をそらして喜んで食べている日本政府という構図を感じずにはいられない今日この頃です。

それこそ、もう一度国民投票(=総選挙)でもして民意を問うた方がいいんじゃないんですかねぇ

|

« 勘違いの謎 | Main | 噂の第5世代登場ですか »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 牛肉の輸入:

« 勘違いの謎 | Main | 噂の第5世代登場ですか »